top of page

わんこが座れるように

               楽わんこが歩けるように

​                              しくわんこと暮らせるように​​

🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾

  • 狂狂犬病予防接種だけが義務なのはどうしてですか
    狂犬病は哺乳類全てがかかる人獣共通感染症です。舐められただけで感染することもある感染力の極めて高いものです。感染すればほぼ100%死亡します。集団で、予防接種することで「集団免疫を獲得する」ことで私達人間も感染から守るためです。また、犬からの、感染が一番多いとされるため犬に義務化されていますが、他にはペットの、フェレットなどにも狂犬病予防接種はします。
  • 混合ワクチンはどれを打てば良いのですか? アレルギーが心配で打ちたくないですが。
    混合ワクチンにはコアワクチン(かかれば死に至る確率が、高いため生活環境に関係なく打つもの。) と、ノンコアワクチン(生活環境等によってかかりやすい感染症と、そうでないものがあるので含まれるお薬の種類が違います。お住まいの環境や生活状態に合わせたものを信頼のおける獣医さんと相談して決めましょう。)
  • そもそも犬にワクチンなんてお金がかかるし面倒くさいし打たなくても良いですか?
    いいえ。犬だけではなく人間にも感染して、むしろ人間のほうが重篤になることもあります。私達自身を恐ろしい感染から守るためにも予防接種はとても大切です。
  • どうしてレプトスピラワクチンが含まれる混合ワクチンを楽わんでは推奨してるのですか?
    楽わんの店舗のある地域は畑、田んぼ、森、などが多くありそのためネズミ、ハクビシン、たぬきなど、様々な自然動物がいます。環境的にはアウトドアがお庭でできる感じのところも多いです。レプトスピラはネズミのオシッコなどからも感染するためそれを防ぐために推奨していますが、信頼のおける獣医さんと相談して決めましょう。
  • 老犬であまり散歩も行けないのですが予防接種は必要ですか?
    他犬との接触がほとんどなく(他犬との接触で感染の可能性)草むらに入ったり野山に行くことがなければ感染するリスクはかなり低いので受けなくて良い場合が多いです。むしろ打つことによる体への負担のほうがおおいこともあります。(信頼のおける獣医さんと相談して決めると、安心です。)
  • 過去に予防接種でアレルギーが出たので打たなくて良いですか!?
    体に抗体がしっかりあれば理論上は打たなくて良いです。抗体検査をしてそれが証明できれば良いですが、現在のところコアワクチンのみが検査できるようですので、信頼のおける獣医師のもとで相談して決めましょう。
  • ワクチンの感覚はどうしたら良いの?狂犬病ワクチンと混合ワクチンを別々に打つのは面倒くさいし忙しくてじかんがないのですが
    もともとはワクチンは単体で打つものとして作られていたので、他のワクチンとの同時接種では副作用が起きたときどのワクチンで起きたかがわからなくなるのを防ぐためです。
  • ワクチン同士の間隔は?どれから先にすればよいの?
    狂犬病ワクチン後→1週間以上の感覚をあけてから次のワクチン 混合ワクチン後→最低20日以上あけてから次のワクチン 理由は混合ワクチンは生ワクチンが多く生ワクチンは毒性(病原性)そのものを弱らせて自然免疫に近い状態(弱く感染させる)で抗体をつくらせるため免疫が働いて定着するまでに最低20日ほどかかるため。免疫機能が働くまで間隔が必要です。できれば30日はあけたいところです。 狂犬病ワクチンは不活化ワクチンといって病原性・感染性を不活化させたものなのが原料で、自然感染や生ワクチンに比べると免疫が弱いです。
  • スェーデン式ドッグマッサージにはどんな効果がありますか。
    スウェーデン式ドッグマッサージは北欧での動物理学療法の技術を基に、犬の解剖学に基づいたヘルスメンテナンスを行うマッサージです。様々な効果が期待できますが、主に以下のような効果が期待できます。【あくまでも治療ではなく治療の補助効果を期待するものです。以下に示すような痛みや炎症があるとそのストレスにより治療の薬等の効きめがあまりよくないといわれています。治療中であってもその効果を最大限にするための補助にスウェーデン式ドッグマッサージがとても有効です。】 1.全身、局所の緩和によるリラックス効果 2.免疫力UPによる健康維持 3.血行促進やリンパドレナージの増加による疼痛緩和
  • 犬の停留精巣にスウェーデン式ドッグマッサージは効きますか? また、やり方は在りますか?
    犬の停留精巣(または停留睾丸や潜伏精巣、英語では「cryptorchidisC5m」)とは、生後通常の発育過程で精巣が陰嚢に降りてこない状態を指します。 犬の停留精巣(停留睾丸)においてマッサージが効果的という科学的根拠はありません。
  • ホルネル症候群の犬の治療にスウェーデン式ドッグマッサージは効果がありますか?
    ホルネル症候群(Horner's Syndrome)は、犬の自律神経系に関連する神経障害で、主に片側の顔面に症状が現れます。原因は多岐にわたり、外傷、耳の感染症、腫瘍、あるいは特発性(原因不明)などが考えられます。 ホルネル症候群に対する直接的な治療法は、根本原因に対処することなので、獣医師の診断と治療を受けることが第一です。 スウェーデン式ドッグマッサージ自体は、ホルネル症候群の神経障害に対して直接的に治療補助効果があるものではありません。
  • 犬のお腹がキュルキュル鳴ります。どうすればいいでしょう。スウェーデン式ドッグマッサージはするべきでしょうか。
    お腹がキュルキュル鳴る(腸の音が聞こえる)ことは、犬にとって正常でも起こり得る現象です。これは、ガスが腸を通過する音や、腸が消化活動をしている音が原因の場合が考えられます。ただし、頻繁に鳴る場合や、他の症状(下痢、便秘、嘔吐、食欲不振など)を伴う場合は注意が必要です。 スウェーデン式ドッグマッサージは、リラクゼーションを促進し、消化を助けるのに役立つ可能性はあります。(急な下痢、便秘、嘔吐、食欲不振などの消化器症状がある場合は、重篤な病気が隠れている場合もあります。まずは信頼のおける獣医師に相談することが命を守るためにもとても大切です。)
  • 犬のナックリングにスウェーデン式ドッグマッサージは効きますか。
    ナックリング(Knuckling)とは、犬が歩行中に足を引きずるようにし、足の甲で地面をこすってしまう状態を指します。通常、犬の足はしっかりと地面に着くべきですが、ナックリングが起こると、足が裏返ったような形で接地してしまいます。ナックリングの原因には神経障害や筋力の低下、整形外科的な問題など複数あります。 スウェーデン式ドッグマッサージは、ナックリングそのものを直接治療するものではありませんが、次のような効果が期待できる場合があります。 1.血行促進: マッサージによって血流が改善され、筋肉や神経への酸素供給が促進されることで、回復をサポートする可能性があります。 2.筋肉のリラクゼーション: 筋肉が緊張している場合、マッサージによって緊張を緩和すること期待できます。 ※マッサージはあくまで補助的ケアのため、信頼のおける獣医師の相談の上で行う必要があります。
  • 犬のパテラにスウェーデン式ドッグマッサージは有効ですか?
    パテラ(膝蓋骨脱臼)は、犬の膝の皿が正常な位置から外れてしまう状態を指します。これは小型犬種でよく見られ、(大型犬にも見られます)遺伝的要因や外傷が原因となることがあります。パテラの脱臼は、歩行時の痛みや不快感を引き起こし、重症度によっては手術が必要になることもあります。 スウェーデン式ドッグマッサージ自体はパテラの脱臼を直接治すものではありません。ですが、以下の点で補助的な役割が期待できます。 1.筋肉のリラクゼーションと強化: 膝の周りの筋肉が緊張している場合、マッサージを行うことで筋肉の緊張を和らげることができます。また、筋肉が強化されると、膝蓋骨が正常な位置に保たれる助けとなり有効です。 2.血行促進: マッサージによって血流が良くなることで、関節周辺の組織への酸素と栄養の供給が促進され、回復を助けることができます。 3.痛みの軽減: 軽いマッサージは、痛みや不快感を和らげ、筋肉が動かしやすくなるため筋肉を使うことにより筋肉強化につながりその結果膝蓋骨やその周りの組織の支えになることが期待できます。 ただし、パテラの脱臼には程度があります。重度の場合は手術が必要になることがあるため、まずは信頼のおける獣医師に相談して、適切な治療計画を立てることが重要です。獣医師との相談の上、許可を得てからマッサージを行いましょう。
  • スウェーデン式ドッグマッサージは犬のヘルニアの予防になりますか?(ここでのヘルニアとは椎間板ヘルニアを意味します。鼠径ヘルニア等は含まれません。)
    スウェーデン式ドッグマッサージは犬のヘルニアそのものを予防する直接的な手段にはなりませんが、筋肉の柔軟性を保ち、血行を促進することで、犬の全体的な健康と筋肉のサポートを助ける効果があります。また、定期的にマッサージを受けて頂くことで、犬の痛みや不快感などの異変に早期に気づける場合があります。これにより、ヘルニアのリスクを間接的に減らすことにつながります。ただし、犬種の特質もありますが、ヘルニアの予防には適切な運動や体重管理が最も重要です。また、すでに痛みや不快感、違和感があるなど気づいた場合はまず信頼のおける獣医師に相談し、現状の正確な判断を得ることが大事になります。
  • スウェーデン式ドッグマッサージで犬の下半身麻痺の症状を改善できますか。
    スウェーデン式ドッグマッサージは犬の下半身麻痺のような深刻な症状に対して、直接的な治療を目的としたものではありません。しかし、スウェーデン式ドッグマッサージには血行促進や筋肉の緊張緩和といった効果があるため、補助的に症状の緩和が期待できる場合があります。(アルプスの少女ハイジのクララのように治っているのに機能回復が思わしくない等の補助療法としてとても有効です。) ただし、下半身麻痺の治療には、信頼のおける獣医師の指導のもとでのリハビリテーションや理学療法が重要です。あくまでマッサージは、これらの治療と併用することで、補助的な効果を発揮します。 下半身麻痺などがある場合で、マッサージを検討される場合もまずは信頼のおける獣医師と相談の上で、適切な治療計画とともに行う必要があります。
  • 犬のうんちが出ないときや、お腹にガスがたまっているなど、便秘気味の犬にスウェーデン式ドッグマッサージは有効ですか。また、オシッコの出が良くないときはどうですか?
    ハイ。基本的にはとても有効です。ただし、条件があります。自律神経の乱れ、ストレス、冷えなどを主な原因として腸の動きが良くないときにはとても有効ですが、ガスがたまっている、うんちがでない、苦しそう、お腹が膨れているなどの症状があるときは命に関わる重篤な病気もあるので先ずは信頼のおける獣医師へ受診してください。(オシッコの場合も同様です。)
  • スウェーデン式ドッグマッサージで犬の免疫力がアップするのはなぜですか?(スウェーデン式ドッグマッサージでは主に自然免疫力=本来持っている免疫力、をあげる手助けをします。)
    免疫力は体温が1℃上がると5~6倍アップするとも言われています。反対に体温が1℃下がると免疫力は20~30%下がるとも言われています。マッサージにより血流が良くなり体が温まり、筋肉も柔らかくなり、リンパ液も流れやすくなり、リラックス効果も加わることで副交感神経が優位に働きその結果免疫力アップが期待できます。(ストレスにより交感神経が優位になると緊張状態が血管を収縮して血流が悪くなり筋肉の動きも悪くなることでリンパ液の流れも悪くなり免疫力低下につながります。)
  • パテラや股関節形成不全など整形外科の疾患は手術をしたくありません。マッサージで治りますか?
    骨や関節そのものに問題がある場合は程度によっては手術が第一選択になることがおおいです。 マッサージでは骨の形を変えたり削ったりできないからです。 ただしマッサージをすることで問題のある骨や関節周りの筋肉にアプローチして筋肉を柔らかくして動きを良くすることで、痛みの軽減につながりそこの筋肉を使うことで筋力がつき関節を支え守ることが期待できます。手術まで酷くはないものに対しては継続してマッサージをすることで現状を維持しながらこれ以上悪くならない手助けがきたいできます。
  • 予防注射してすぐにマッサージを受けても大丈夫ですか?
    予防接種後、約一週間は間隔を開けてください。 接種前の場合は特に心配はありません。
  • 生後何か月からスウェーデン式ドッグマッサージを受けても大丈夫ですか?
    特に制限はありません。ただ、6ヶ月未満のわんちゃんは将来極端に臆病になってそれが噛み癖につながらないように、皆にかわいがってもらうために、マッサージを幼少期に受けることを楽わんではお勧めします。治療の補助的な意味合いは少ないです。(特に疾患のないわんちゃん。すでに疾患のあるわんちゃんは信頼のおける獣医師の判断を仰いでください。)
  • 犬が手術をしました。術後はいつからスウェーデン式ドッグマッサージを受けても良いのですか?
    順調に回復していれば術後一ヶ月を過ぎれば基本的には受けられますが、手術の内容、部位、個体差により正確にいつからと断言はできません。術後は必ず信頼のおける獣医師の許可を得てから受けられでください。
  • 老犬でもマッサージは受けられますか。何歳までスウェーデン式ドッグマッサージを受けられますか。
    ハイ。受けられます。むしろ老犬のため老化によって足腰に不具合が出てきた、体幹のバランスが良くない等のマッサージには高い効果が期待できます。
  • 保護犬を、救出してきました。ストレスで可哀想なので早く人にも慣れてもらうためにもマッサージを受けさせたいのですが。マッサージは受けられますか?
    ハイ。保護犬でも問題はありません。メンタル改善のためにもマッサージはとても有効ですが、条件があります。 必ず予防接種を受け接種後1週間後、それと同時に必ず信頼のおける獣医師のもとでの健康診断を受け、健康であるという証明書と予防接種証明書を確認させていただきます。 他への感染を防ぐためにもご協力とご理解を、お願いします。
  • スウェーデン式ドッグマッサージセラピストの資格を取るにはどうしたらいいですか。
    銀座にあるドッグケアインターナショナルマッサージスクールに入学する必要がありますので問い合わせをされみてください。
bottom of page